第一学園では、真のグローバル化に向け、子どもたちに異なる文化文明を理解し、尊重し、受け入れる寛容さを培っていきたいと考えています。英語で…
2月3日は節分。節分とはその名の通り季節を分けることです。現在では、節分の日に豆を撒いて邪気を追い払うという習わしが定着しています。今年…
30日木曜日。JALの折り紙ヒコーキ教室が開催され、園長の弟でJAL機長の伊藤英樹先生が、子ども達に飛行機に関する様々なことを教えてくだ…
卒園を控えた年長組の子どもと保護者の方を対象に、22日・23日の両日開催した「親子ふれあい給食」。お子様とご一緒に園の給食を召し上がりな…
終業式を翌日に控えた20日。子ども達が待ちに待ったサンタクロースが、第一幼稚園にやってきました。サンタクロースは、一人ひとりへのプレゼン…
18、19の両日。この3月で卒園の時を迎える年長組が、卒園制作として毎年行っている「陶芸教室」に保護者の方と参加しました。 講師の中…
14日。きねとうすを使った日本古来の伝統行事『もちつき』を行い、年長児が実際にきねを使って餅をつき、新年を迎える準備をしました。 昨…
今年最後の「共育講座」は、「スノーボールクッキー」作り。一日3回の食事では満たせないエネルギーや栄養をとるための補食は、みんなで食べるこ…
秋晴れの11月2日(金)。保護者会主催のお楽しみ会~バザー~が開催され、子ども達は、大好きな保護者の方と一緒にゲームや買い物等を楽しみま…
場所を”はあもにい”に移して開催した共育講座「英会話➁」。1回目から少しレベルアップし、All Englishで説明の後、日本語を聞いて…
ツインタウン(第一幼&第二幼)として初の開催となった「共育講座~第九を歌おう~」。講師は、子ども達もお世話になっている熊本大学名誉教授:…
17日、18日の両日行った「祖父母参観」。大好きなおじいさま、おばあさまと一緒にそれぞれの活動に臨んだ子ども達は、温かい眼差しに包まれて…
5月に植えた芋の苗が生長し、11日、12日の両日で『いもほり』に出掛けました。今夏の猛烈な暑さで、例年よりやや細長い芋が多かったようです…
"伝承"とは伝え受け継ぐこと、つまり、子ども達のお父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん・・・からずっとずっと伝わ…
今回の共育講座は「写真の撮り方」。講師の先生は、学園の評議員;上通写真館の原田先生です。参加者の皆さんは、持参されたカメラを手に、ブレな…
学園初の開催となったHealing Summer Night。米田先生と木野先生の息の合った演奏の数々に、ご来園の皆様からは、「感激しま…
統計開始以来、初めて5日連続で台風が発生するなど、今夏は猛暑に加え、台風の進路にも一喜一憂の日々です。 そんな中、迎えた『アルバム渡…
8月4日、10日の両日。英語の課外授業E-Plusの子ども達と行ったサマーフェスタには、約80名のご参加があり、大盛況となりました。 …
熊本大学教育学部教授で学園アドバイザーの坂下玲子先生を講師にお迎えし、夏休み特別企画として、初めて5園の保護者と子どもを対象に開催した『…
いつもの生活のスペースで、友だちや先生と一緒に安心した表情を見せている子ども達。 日ごろはできない体験にワクワク、ドキドキの半日。楽…
最後のお楽しみは、花火でした。今日の思い出を振り返りながら夜空に打ち上がる花火を見ていた子ども達。幼稚園で友だちや先生、お家の方と一緒に…
学園のアドバイザーである、米田先生・木野先生が素敵なコンサートを開いてくださいました。 「コーヒールンバ」「tea for two(二人…
夜の部のスタートは、『ことばの屋敷』。日も沈み、うす暗くなった2階スペース特設迷路を親子で手をつないで進みます。各家庭がお化けからもらっ…
ふじ組の笠井さんのお父様に、『金太郎飴作り』の実演をしていただきました。 甘ーい香りが漂う室内で、笠井様が青・赤・白の飴を巻いて伸ば…
さくら組の福田さんにご協力をいただき、『科学遊び』を行いました。 液体窒素の中に花などを入れると・・・パリパリに固まる様子に驚きを隠…
いつもご家庭で見ている“料理をするお父さん、お母さん”の真似をして、にんじん・ピーマン・りんご・バナナ・ももを、教師と一緒にカットしてい…
いよいよ、『お楽しみ会』の始まりです。年長組だけの、特別な1日を楽しみにしていた子どもたち。いつも以上の笑顔で登園する様子が見られました…
5日(木)。年長組は、中央消防署内にある防災センターに出かけました。 子ども達は地震の際の揺れ、台風の風、火災の煙などからどうやって自…
満3歳の保育参観は、新聞紙を使って作った衣装を身に付けたファッションショー。大好きなお母さま、お父様と一緒にそれぞれ思い思いの服や帽子な…
8日。年中、年長児を対象とした『交通安全指導』を行いました。子ども達が分かりやすいようにボードや動画等を交えて教えてくださったのは、熊本…
未就園児園開放事業として本園が行っている『ひまわりくらぶ』。今日は、私たちの体を作る基となる”歯の健康”について、学園歯科医の伊藤明彦先…
園では、毎月1回開催している火災避難訓練とともに、様々な実地訓練を行っています。 今日は「地震避難訓練」です。アラームが鳴った後、園…
春と秋の自然を、草花の匂いや風、木の葉の色づき方や実のなり方、また、生き物の穴や糞などから感じることのできる『立田山自然観察』。今年も年…
「楽しみにしていたのに残念でした。」「やっぱり雨でしたね。」といった声があちらこちらから聞かれた2日の『お見知り遠足』。でも園内は、雨音…
4月14日、平成30年度の入園式が行われました。当日はあいにくの雨模様でしたが、新入児さんは、大好きなお父様、お母さまと手遊びをしたり、…
本園のNIE活動の一環として、今年も9日(金)に年長組を対象とした「新聞で遊ぼう」を熊日新聞フェローの方々をお迎えして開催しました。先ず…
3月3日の桃の節句に因み、各学年で身近な廃材等を使った「ひな人形」を制作しました。 女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事として、…
毎年恒例のJALの折り紙教室。今年も園長の弟でJAL機長の伊藤英樹先生をお迎えし、パイロトに関する話を伺ったり、折り紙飛行機を作って(年…
第9回目の共育講座は『新聞カフェ』。インフルエンザによる学級閉鎖の影響もあり、申込み者の約半数のご参加となり、やや寂しい講座開催となりま…
未就園児園開放事業『ひまわりくらぶ』の活動も、いよいよ今年度最後となりました。”通園バッグを作ろう”と題して19日、22日の両日行った手…
22日は『よいこのつどい』。フロイデノート(保護者会有志の音楽サークル)の皆様の素敵な演奏を楽しんだ後・・・赤い服に赤い帽子、青い目のサ…
年末恒例の『もちつき』。今年は、熊本市からの感染症に対する注意喚起を受け、安全上食することを止め、”きねとうすを使った昔ながらのもちつき…
今年最後の共育講座(24日)は、『合奏をしよう』。お子様の体調不良も多く、少人数での開催となりましたが、一つひとつの楽器の持ち方や叩き方…
心配された雨は上がったものの強い風が吹く中、熊本地震の復興支援のひとつとして河津町から寄贈された河津桜(カワヅサクラ)の植樹祭が行われま…
2日(木)。年少組は近くの坪井川遊水地公園に遠足に出かけました。広い草原を思う存分駆け回ったり、少しずつ色付いてきた木の葉や木の実を見つ…
今年度から開催している共育講座も今回で6回目。地域にお住いの“折り紙先生”を講師にお迎えし、秋にちなんだ『柿』とその器を折り紙を使って作…
『ハロウィン』をテーマに開催された保護者会主催の”お楽しみ会・バザー”。たくさんの保護者の方が早朝からおいでになり、バザーや親子でのゲー…
毎年恒例の済々黌家庭科実習が始まりました。今年も5回に分けて、済々黌高校の生徒さんが園を訪れます。子どもたちとたくさん触れ合ってくれるこ…
今日は「運動会」。平日開催となりましたが、沢山のお客様の温かい拍手と応援に支えられ、子ども達は自分の持てる力を発揮することができました。…
地域の様々な体験活動を通して子どもの職業観や感謝する心などの豊かな心をはぐくみ、子ども達の「生きる力」を育てる機会として熊本市が実施して…
Copyright (c) Daiichi Gakuen Allright Reserved.