第一幼稚園
第一幼稚園  >  日記

日記

日々

全337件 (1~50件)
  • 羽化
    5月30日 「げんきでねー!」ツマグロヒョウモン羽化

     ちゅうりっぷ組さんが幼虫のころからお世話をし、見守ってきたツマグロヒョウモンのさなぎが昨日、今日と羽化し、成虫は大空へ羽ばたいていきまし…

  • 何かな?
    5月16日 あれ、なんだろう?

     パンジーの花の傍にうごめく黒とオレンジのとげとげの虫。「なんだろう?」とこどもたちの目が釘付けになるこの虫の正体は・・・?皆さんご存知の…

  • 美味しいね。
    4月25日 今日から「一斉給食」

     今日から一斉給食が始まりました。入園式から集団生活を始めたお友だちにとっては、園で初めての給食。“(給食って)どんなものかな?”ときっと…

  • 一緒に遊ぼう
    4月21日 ソフト積み木で遊ぼう‼

     満3歳ちゅうりっぷ組の子どもたちは、ピロティにあるソフト積み木が大のお気に入りです。いろいろな積み方を楽しんだり、時には落ちてくる積み木…

  • 電車ごっこ楽しいね!
    4月20日 先生や友だちと好きな遊びを楽しんでいます。

     今週は初夏を思わせるような日もあり、園生活が始まったばかりのお子様にとっては、体調を整えるのが難しかったのではないでしょうか。  具合…

  • おはよう!
    4月19日 入園式後2日目

     全員登園となって2日目は、水俣市で今年初の30度を超える真夏日となる等、一気に夏を思わせる陽気となりました。熊本市でも27度を超える気候…

  • 新入児さんを迎えよう!
    4月18日 入園初日

     入園式を終え、園内には子どもたちの元気いっぱいの歓声が響いています。初めての集団生活に不安や戸惑いがあるお子様もおいでかと思いますが、園…

  • 回廊での鬼遊び
    3月16日 卒園まであと数日

     卒園式を3日後に控えた年長組の子どもたち。様々な場でたくさんの笑顔が見られます。  西側回廊では、片足ケンケンでの鬼ごっこです。片足で…

  • なんだろう・・・?
    1月27日 「つめたいね!」

     10年に一度と言われる寒波が日本中を襲った25日(水)。前夜から朝にかけての気象次第では、関係者全員の安全を最優先した登園方法も考えられ…

  • 一番守るべきものは・・・?
    1月23日 避難訓練(地震・火災)

     今年度もあと2か月半。子ども達は、予告なしでの「避難訓練」にも臨んでいます。  自分の命を自分で守るために、ベルが鳴ったら先ず「静かに…

  • たこ、あがるかな?
    1月20日 寒さに負けない体(心)作り

     寒い毎日が続いていますが、子ども達は朝から元気に園庭を駆け回っています。日ごろから行っている「追いかけっこ」「鬼ごっこ」に加え、今は「凧…

  • 朝の「しせい体奏」
    1月16日 3学期の生活

     「可変性」「創造性」「発展性」の高い本園の環境は、子ども達の豊かな交流と職員同士の十分な連携が可能なものとして、日々の子ども達の生活を支…

  • 鏡餅
    1月1日 あけましておめでとうございます

     あけましておめでとうございます。幼稚園では、年長組の子ども達が年末に搗いた餅を使った「鏡餅」が新年を彩っています。今年一年が皆様にとりま…

  • 最後の通し稽古
    2022年12月2日 今年もあとひと月~師走の入り~

     12月に入りようやく冬らしい寒さの日が増えてきました。子ども達は来る音楽会に向けて最終確認をしながら、お友だちと気持ちを合せて最後まで練…

  • みんなで合わせましょう。
    2022年11月30日 年長組の11月

     年長組は、日ごろから行っている歌詞のイメージを思い浮かべながら歌うことや、楽器の基本的な使い方を再確認しながら、音楽会の楽曲に取り組みま…

  • 郵便屋さんにありがとうの気持ち
    2022年11月29日 暖かかった11月

     前日28日は日中の最高気温が25度を超える夏日となった熊本地方。ひと月の平均気温もほぼ20度と暖かな11月となりました。  ベストを脱…

  • こうやって押しましょう。
    2022年11月16日 安全ブザー設置

     本日、スクールバス車内にブザーを設置する工事を行いました。  これは、ここ最近立て続けに起こっている園児の車内置き去り事故を防ぐために…

  • NIE
    2022年11月4日 園長先生おめでとうございます。

     本園の園長伊藤博士が、令和4年秋の叙勲で『瑞宝双光章』を受章させていただくことになりました。  いつものようにNIEの一環として新聞記…

  • 山を作ろう!
    2022年10月13日 戸外遊びを存分に!

     10月10日(月)はスポーツの日でした。  気候が良く、晴天の日が多いとされる10月。園ではこれまで以上に戸外での遊びを楽しんでいます…

  • 一緒に体操
    2022年10月12日 運動会ごっこ楽しいね!

     “日常の延長上”として位置付けている『運動会』が終わり、園では「運動会ごっこ」が続いています。  みんなの前で堂々と「ツバメダンス」を…

  • 走ります!
    2022年9月26日 予行練習part2

     年長組のリレーの後は、それぞれの学年のかけっこです。  学年ごとの競技のポイントは、後日お知らせするポータルサイトでご覧ください。

  • 年長リレー
    2022年9月26日 運動会に向けて ~係の皆様も練習~

     10月7日(金)県立総合体育館で開催する『運動会』(年少・年中・年少)に向けて、22日に坪井中央公園で予行練習を行いました。  今回は…

  • 先生と追いかけっこ
    2022年9月20日 台風一過

     台風一過、透き通った青空と心地よい秋風の下、子どもたちの元気いっぱいの歓声が響いています。  大型で非常に強い台風14号の接近により、…

  • おめでとうございます。
    2022年8月30日 2学期開始

     29日(月)、2学期がスタートしました。久しぶりに登園してきた子どもたちは、環境が変化したスペースで自分の棚を見つけて所持品の始末をした…

  • 元気でしたか?
    2022年8月10日 「おかえりなさい。」~卒園アルバム渡し~

     この春、第一幼稚園を卒園した旧年長組のお友だちが、卒園アルバムを取りに来てくれました。本来ならば、一堂に会してお渡しする予定でしたが、7…

  • 真剣に聴く子どもたち
    2022年8月10日 世界中の平和を願って

     8月9日、長崎は77回目の『原爆の日』を迎えました。「ホームクラス」の子どもたちは、長崎出身の先生が写真を見せながら、分かりやすい言葉で…

  • 雑巾搾れるかな?
    2022年7月20日 「ありがとう」の気持ちを込めて・・・

     終業式を前に一学期に使った道具棚や床の掃除を行いました。  今ではご家庭で雑巾を使う機会も少なくなったかと思いますが、先生に教えてもら…

  • せみだっ!
    2022年7月14日 セミ、見つけたよ!

     今年も園庭のシマトネリコの木で、朝からたくさんのセミが大合唱をしています。登園してきた子どもたちは、職員室から借りた虫取り網を手に、一目…

  • 電車ごっこ
    2022年5月31日 いろいろなフープ遊び

     子どもたちが大好きな遊びのひとつである「フープ遊び」。電車ごっこや先生に転がしてもらったフープを追いかけてキャッチする遊び、また、園庭に…

  • 泥の感触を存分に感じて
    2022年5月23日 泥んこ遊び

     素手や裸足で泥や水の感触を存分に楽しむことができる「泥んこ遊び」は、子ども達が大好きな遊びのひとつです。ドロドロに汚れても良い服に着替え…

  • 一緒にやろうね
    2022年5月19日 子ども用手指消毒スタンド設置

     令和3年度の保護者会会員の皆様には、保護者会決算報告書にてお知らせがありましたように、保護者会費から子ども達のため「手指消毒スタンド」を…

  • ひとりで頑張っていますね。
    2022年5月12日 給食おいしいね!

     4月26日(火)から始まった一斉給食。園で初めてお友達と一緒に食事をとることになった新入児さんは、配膳方法やみんなで「いただきます。」を…

  • 気の合うお友達と追いかけっこ
    2022年5月9日 いろいろな遊びを楽しんでいます

     GW中は天気もまずまず。ご家族で楽しい思い出作りをなさったことでしょう。これから初夏の陽気と休み明けも重なり、心身ともに疲れが出てくるこ…

  • 外の見学
    2022年4月27日 0,1歳児も元気です!

     4月からの「ならし保育」を経て、0,1歳の子どもたちは随分と園生活のリズムが整ってきたようです。日によって朝の離れ際に涙が出ることもあり…

  • 先生は何を作ったのかな?
    2022年4月25日 外遊びは楽しいね!

     休み明けの月曜日。年少組の子どもたちは初めて砂場に出かけました。遊び着に袖を通し、水筒を持って外に出てきた子どもたちは、靴を履き替え、水…

  • トイレの使い方について話を聞きます。
    2022年4月22日 週末はゆっくりと体を休めましょう。

     新入園児のお友達を迎えて、1週間が経ちました。毎日の気温の変化と初めての集団生活の疲れも有り、体調を崩しているお友達も見受けられます。土…

  • 動物たいそう
    2022年4月21日 クロワッサンのお友達も元気です!

     クロワッサン保育園のお友達は、4月1日からの「ならし保育」が終わり、園生活のリズムが何となく分かってきたようです。  月齢によって食事…

  • 一緒に遊ぼう
    2022年4月20日 お友達と遊ぶと楽しいね!

     お兄さん、お姉さんに手を引かれたり、職員と手をつないで昇降口のところにやってくる新入園児の表情が、日に日に和らいできたように感じます。併…

  • 連れて行ってあげるよ。
    2022年4月19日 年長組さん、ありがとう!

     気持ちの良いお天気が続いています。今日も年長組のお兄さん、お姉さんたちが、登園してくるお友達のお世話を張り切って行っている姿がたくさん見…

  • おはようございます。
    2022年4月18日 「おはようございます。」入園式後初登園

     新入園のお友達は、16日(土)の入園式から一日の休みを経て、今日から本格的な園生活が始まりました。初めての登園で保護者の方との離れ際に涙…

  • 種団子の花開花
    2022年4月7日 新年度スタート

     新年度がスタートして数日が経ちました。園庭には、昨年度の年長組が「くまもと花と緑の博覧会」にちなんで植えた「たねダンゴ」の花がきれいに咲…

  • ありがとう!
    2022年3月31日 令和3年度終了

     今日は3月31日。令和3年度の最終日となりました。  卒園式後、預かり保育を利用していたお友達も、今日が最後の登園。お父さん、お母さん…

  • 満開になった河津桜
    2022年3月13日 河津桜満開

     去る2017年11月23日、熊本地震復興支援のひとつとして、静岡県の河津町から寄贈された河津桜の苗。依頼を受け、本園からも数家族がその植…

  • 2階に上がったよ!
    2022年3月1日 March です!

     弥生3月を迎えました。その響きからでしょうか、子ども達の上着も幾分薄くになってきたように感じます。今日はあいにくの雨となりましたが、明日…

  • たらいに張った氷を観る子ども達
    2022年2月21日 氷だよ!

     今朝は氷点下の気温となり、園庭のたらいには、うっすらと氷が張りました。プラスチックの空き容器に氷を作っていた満3歳の子ども達は、残念なが…

  • おはようございます。
    2022年2月21日 zoom配信&ドライブスルー

     まん延防止が延長になり、9月に続いて学年毎にオンライン配信を行っています。ひと月近くご家庭で登園を自粛されているお友達の元気な笑顔が画面…

  • 今日はどんなお話かな?
    2022年2月14日 インフォメーションディスプレイ

     園で子ども達が活動する姿や日々のお知らせなどを保護者の方にお伝えする手段として、この度、インフォメーションディスプレイを導入しました。(…

  • 春を待っています。
    2022年1月31日 “小さな春”見つけた!

     新しい年を迎えたかと思ったら、もう月末。今日から2月13日までは、熊本市長からの「新型コロナウィルス感染拡大防止のための登園自粛の協力に…

  • 気持ちを合わせて
    2022年1月14日 寒さに負けず~縄跳び・鬼ごっこ~

     1月5日からは、二十四節気のひとつ「小寒」です。寒さがいっそう厳しくなると言われるころです。その言葉通り、朝は氷が張ったり霜が降るなど、…

  • みんなのためにできること
    2022年1月13日 ユニセフ募金

     “世界の学校の43%に、石けんと水を備えた手洗い施設がない”という事実が物語るように、世界中には、今なお日々、命を守ることが困難な状況に…