今日は3月31日。令和3年度の最終日となりました。 卒園式後、預かり保育を利用していたお友達も、今日が最後の登園。お父さん、お母さん…
去る2017年11月23日、熊本地震復興支援のひとつとして、静岡県の河津町から寄贈された河津桜の苗。依頼を受け、本園からも数家族がその植…
弥生3月を迎えました。その響きからでしょうか、子ども達の上着も幾分薄くになってきたように感じます。今日はあいにくの雨となりましたが、明日…
今朝は氷点下の気温となり、園庭のたらいには、うっすらと氷が張りました。プラスチックの空き容器に氷を作っていた満3歳の子ども達は、残念なが…
まん延防止が延長になり、9月に続いて学年毎にオンライン配信を行っています。ひと月近くご家庭で登園を自粛されているお友達の元気な笑顔が画面…
園で子ども達が活動する姿や日々のお知らせなどを保護者の方にお伝えする手段として、この度、インフォメーションディスプレイを導入しました。(…
新しい年を迎えたかと思ったら、もう月末。今日から2月13日までは、熊本市長からの「新型コロナウィルス感染拡大防止のための登園自粛の協力に…
1月5日からは、二十四節気のひとつ「小寒」です。寒さがいっそう厳しくなると言われるころです。その言葉通り、朝は氷が張ったり霜が降るなど、…
“世界の学校の43%に、石けんと水を備えた手洗い施設がない”という事実が物語るように、世界中には、今なお日々、命を守ることが困難な状況に…
あけましておめでとうございます。 新しい年が、皆様にとりまして健康で安全な年となりますよう、心からお祈りいたしております。 園内…
師走の2日。冷気を感じながら出勤すると、真っ白に化粧した花壇を発見。よーく見るとこんもりと盛り上がっている土の下には、霜柱が顔を覗かせて…
私たちは日頃から「音楽って楽しいね。」と子ども達が感じてくれるように、歌を歌ったりリズム遊びを楽しんでいます。そんな日常の延長として位置…
小春日和の11月4日。満3歳の子ども達が園庭で遊んでいたところ、一羽のツマグロヒョウモンが飛んできました。それを見つけた子どもが追いかけ…
年長組の子ども達は、毎日戸外を元気いっぱいに走り回り、“運動って楽しい”を実感しています。本園では、このような日頃の生活の延長上に「行事…
年中組の子ども達も、毎朝元気いっぱいに園庭を走り回ったり、好きな遊びを楽しむなどしながら、スポーツフェスタに向けた取り組みを無理なく進め…
10月1日(金)の一斉登園から久しぶりに全園児が揃いました。私たちは戸外遊びや好きな遊びに誘いかける等しながら、無理なく子どもたちが園生…
9月30日までは登園自粛のお友達も多く、寂しいちゅうりっぷ組でしたが、ようやくお友だちが揃ってきました。 子ども達が皆、安心して園生…
日々の生活を大切にしながら少しずつ行ってきた、スポーツフェスティバルまでの取り組みの様子をお知らせします。“大好きな先生やお友達と一緒で…
10月1日(金)、待ちに待った『一斉登園』が始まりました。満面の笑顔で登園してくるお友だち、ちょっぴり不安で涙が出るお友だち等、子ども達…
熊本市からの新型コロナウィルス感染拡大防止のための登園自粛要請が出されて以降、ご家庭で登園を控えていらっしゃる皆様には、いかがお過ごしで…
24日から始まった夏期登園。久しぶりの幼稚園ということで、張り切って登園するお友だちやご家庭が恋しくて保護者の方との離れ際に涙が出るお友…
今日は七夕。織姫様と彦星様が一年に一度会えるという七夕伝説は、絵本等で伝えられていることもあり、皆様もよくご存じのことと思います。どんな…
6月の終わりごろから聞こえ始めたセミの鳴き声。「ミンミン・・・」の声に誘われて、網を持った子ども達が園庭のシマトネリコの木に近づいていき…
『新聞』は私たちが情報を入手した後、様々な場で『新聞紙』として生活を潤してくれます。年少組では、ちぎったり、破ったりした新聞紙を大きなプ…
毎朝、戸外遊びの準備(園庭の安全確認・管理者の配置など)ができると、いつも一番先に外に駆け出してくる年長組の子ども達。最近では、ボールを…
現在、年少組から年長組までの子ども達は、毎週金曜日に絵本を借りる際、自分で絵本のバーコードを読み取り持ち帰っています。土日でおうちの方と…
毎月行っている「火災避難訓練」の他に、園では年間計画の下、「地震避難訓練」「バス避難訓練」「不審者対応訓練」等を行っています。 日々の…
5月初旬に苗を植え、みんなで水かけや声掛け等を行いながらその生長を見守ってきた「ピーマン」「ミニトマト」「ナス」「オクラ」。それぞれ花を…
園での水遊びに関しては、いろいろな水とのかかわりを経験しながら、子どもたちが無理をせず少しずつ水に慣れていくよう取り組んでいます。手のひ…
梅雨の晴れ間を利用して、園では6月7日から水遊びを開始しています。今年もコロナ感染対策のため、通常のプール遊びではありませんが、各学年の…
5月18日の日記でお知らせしていた「ツマグロヒョウモン」。各学年でその成長を見守ってきましたが、このほど蛹の期間を無事終え、きれいな成虫…
園ではいろいろな場で 異年齢の交流が見られます。バスの乗り降りや保育スペースでの遊び・片付けといった直接ふれあうかかわりから、互いの様…
爽やかな風を受けて泳ぐ鯉のぼりが、子ども達を元気にしてくれた5月も終わりです。GW明けにはちょっぴり涙が出ていたお友だちも、園生活の流れ…
毎年、近隣の濟々黌高校の生徒さんたちが、家庭科の実習で本園を訪れています。しかしながら、昨年度はコロナ禍ということで、園にお招きしてのふ…
入園・進級からひと月半あまりが経ちました。 0.1歳クラスでは、初めての園生活で最初は涙が出ていたお友だちも、好きな遊びやお気に入り…
梅雨前線の活動が活発になり、今日から明日にかけて大雨による自然災害が懸念されます。各ご家庭でも非常時に慌てないために、日ごろから十分な備…
15日(土)気象庁は、「九州北部、中国、四国が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。いずれも平年より20日以上早い梅雨入りとなっていま…
5月5日は『こどもの日』。この日は、元々男の子の健やかな成長を願ってお祝いする「端午の節句」でしたが、現在では“子どもの人格を重んじ、子…
昨日は熊本県の2か所で今年全国初の「真夏日」を観測するなど、急な気温の上昇となりました。園では自分で自分の命を守るための具体的な方法のひ…
入園式から1週間。園生活の流れが少しずつ分かってきた新入園児さんは、先生やお友だちと一緒に園内のいろいろな場所を探検しています。 …
熊本地震の発生から5年が経ちました。現在もなお東日本大震災の余震と思われる地震があちらこちらで起きたり、トカラ列島近海でもこのところ地震…
10日の入園式から大きな天気の崩れもなく、年長組のお兄さん、お姉さんに手を引かれた新入児さんが元気に登園してきています。年長児さんは、靴…
本日、4月6日から15日まで『春の全国交通安全運動』です。 ①子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保 ②自転車の安全利用の推進…
新学期がスタートしました。それぞれひとつずつお兄さんお姉さんになった子ども達は、緊張や嬉しさが入り混じった顔で登園し、新しい環境で生活を…
2021年がスタートしました。コロナに始まりコロナに終わった前年でしたが、多くの人が自分の命や大切な人の命を守るために今できることを模索…
園内で聞こえてくる素敵な音楽を奏でてくれる第一幼稚園のお兄さん、お姉さんたち。そんな年少組さんや年長組さんの音楽会練習風景をたんぽぽ組の…
11月に入り、朝晩冷え込む日もありますが、日中はポカポカと暖かい日も多く、戸外でたくさん遊んでいる子どもたちです。 別棟での生活とな…
親子で運動に親しむひとつの機会として、日常生活で継続的に行ってきた活動を基に開催した『スポーツフェスティバル』。そこで取り組んだ活動を、…
スポーツフェスティバルに向けては、どの学年も日ごろから行っている運動活動を基に、園庭や2階スペースでできる内容を考えて取り組んでいます。…
新型コロナ感染症対策のため、規模を縮小して行う今年の運動会は、『スポーツフェスティバル』と銘打って10月16日(金)に園内で開催します。…
Copyright (c) Daiichi Gakuen Allright Reserved.