21日、一学期の終業式が行われました。コロナ禍の今ではすっかり定着したオンライン終業式。子どもたちは、画面の中の園長先生の話を目と耳でし…
“コロナが収まって、家族みんなでディズニーランドに行けますように・・・”といった切ない願い事が笹の葉に揺れていた『七夕』。子ども達や保…
年少組最後の参観は、ばら組。子ども達は、大好きなおうちの方と一緒に先生の話をしっかりと聴き、会話を交わしながら実際にハサミで切ったり、糊…
23日(木)年少もも組の活動参観を行いました。内容は、『ジュースを作ろう!』子ども達は、大好きなおうちの方に見守られ、ゆっくりとハサミを…
年少組は、これまで行ってきた「ハサミ」「のり」等の道具の使い方に慣れるために、お家の方とも安全な使い方を確認し、傍らで見守っていただきな…
6月2日、3日の両日、年中組の活動参観を行いました。年中組は、球をかごに入れるためには、虹や山のように投げる(放物線を描く)ことをイメー…
去る5月30日、31日の両日、年長組の活動参観を行いました。 年長組では、「数」に関して、数が分かる(1ずつ増える・減る、数の順序、…
園で行っている“自分の命の具体的な守り方”のひとつとして、子ども達は本日、熊本市生活安全課の『交通安全指導』を受けました。 パネルシ…
梅雨入り前の7日。3年ぶりに園に設置された「プール」を囲み、皆でプール開きを行いました。 ここ2年はコロナ禍のため、行政からの指導も…
令和4年度第1回の「保護者会総会」を19日(木)、男女共同参画センターはあもにいで開催しました。 新型コロナウィルス感染症のため、令…
およそ3年ぶりに園内で開催した「ひまわりくらぶ開講式」。感染症対策を十分に行い、短時間での活動となりましたが、ご参加の皆様の笑顔があふれ…
毎年、行っている救急法(心肺蘇生法・AED実地研修)の講習会を、9日(月)に開催。午後2時からと3時半からの2回に分けて講義+実地訓練に…
今日は園内で「お見知り会」を行いました。年中組と年長組は、学年、クラスを混ぜ、園外で「リレー」、園内で「椅子取りゲーム」を楽しみました。…
今日は節分。文字通り季節を分けるという意味です。本来は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを指すそうですが、現在は「立春」前日…
1月11日(火)。今日は3学期の始業式です。あいにく薄暗い雨の朝となりましたが、今年初めて全園児が揃った園内では、久しぶりに顔を合わせた…
24日(金)は、2学期の終業式。園長先生から子ども達に「元気に幼稚園に来てくれてありがとう。」という感謝の気持ちと、冬休みの間に“命を守…
11月12日(金)はみんなが楽しみに待っていた『親子動物園遠足』でした。明け方まで降っていた雨も上がり、時折日も射す中、現地に集合した子…
スポーツフェスティバル最終日の15日(金)も良いお天気に恵まれ、幼稚園最後の運動の日を迎えた子ども達は、日ごろ積み重ねてきたことを一つひ…
最高気温が30度を超え、連日の真夏日となった14日(木)。年中組のスポーツフェスティバルの始まりです。 戸外での開会式は、照り付ける…
13日(水)、年少組のスポーツフェスティバル2021が開催され、子ども達は、「しせい体奏」「かけっこ」「しまじろうおんど」をお友だちと一…
満3歳は、アンパンマンに変身し、「のぼる」「跳ぶ」「這う」「ぶら下がる」「投げる」の基本動作を経験するプログラムです。 普段の生活通…
10月12日(火)から4日間園内で開催する『スポーツフェスティバル2021』。今年度は、子ども達、並びに関係者全員の命を守るという観点で…
楽しかった『デイキャンプ』も、終わりを迎えようとしています。プラネタリウム鑑賞・特別メニューの給食・スイカ割り・タイダイ染め体験・宝探し…
いよいよおやつの時間です。 「いつ、スイカを食べられますか?」と、とても楽しみにしていた子どもたちです。 みんなで食べるスイカは、よ…
今日のおやつは、スイカです。その前に子どもたちは、夏の風物詩である『スイカ割り』に挑戦しました。 目隠しをして前が見えないため、クラ…
美味しい給食を食べたあとは、『宝探し』です。様々な色の星を持った先生たちにヒントをもらいながら、宝の場所を探しました。 「〇〇グループ…
いつものように感染症対策を行い、幼稚園を出発して約20分後。バスは熊本博物館に到着しました! 先ずは、“銀河鉄道の夜”という「プラネ…
登園後は、これから始まる「デイキャンプ」を楽しみにしながら、安全の約束や今日の流れなどの確認です。マスク着用や手洗い、うがいを徹底しなが…
今日は、年長組の子どもたちが楽しみにしていた「デイキャンプ」です。今日の日を迎えた喜びから、登園する子どもたちの笑顔がきらきらと輝いてい…
7月1日(木)。年長組の子ども達は、熊本市の生活安全課による『交通安全教室』を受けました。 園では日ごろから、“自分の命は自分で守る…
年長組を対象に毎月1回行っている『ロアッソサッカー教室』。梅雨季を迎え、戸外での活動が少なくなっていることもあり、子ども達は皆、大喜びで…
今日は「お見知り会」。本来ならば、お見知り遠足に出かけるところでしたが、現状を鑑み園内で「お見知り会」を行いました。 年中組と年長組…
ゴールデンウィーク明けの6日。講師の先生をお迎えして、救急法の講習会を開きました。子ども達の命・身近な人の大切な命を守るためにも、こうし…
今日から新年度が始まりました。春休みをご家庭で過ごした子ども達が久しぶりに登園してくると、“待っていたよ”という表情で駆け寄っていく姿が…
2018年の夏に初めて開催した『Healing Concert』。3度目となる2020年は、新型コロナの影響で生演奏をお届けすることがで…
地球の公転周期が1年きっかりではないことにより生じた今年の立春(2月3日)。よって124年ぶりに2月2日の節分となったこの日、例年通り病…
拍を意識し、他パートの音を聞きながら、友だちとひとつのマーチを作り上げる楽しさを味わうことをねらいに取り組んできた「ドラムマーチ」。 …
12月11日(金)。みんなが楽しみに待っていた「音楽会」が始まります。朝は冷えましたが、その分とても良いお天気です。 今年度は感染症…
幼稚園最後の「音楽会」となりました。年長組では、歌のねらいを「歌詞の意味を理解して曲のイメージを表現しようとする」「気持ちをひとつにして…
年中組のねらいとして掲げた「友だちと歌詞の意味を考え、イメージを共有しながら歌う」「リズムやテンポを感じながら演奏する楽しさを知る」とい…
楽しいことはみんなで共有し、困ったことは友だちと一緒に考えることができるさくら組の子どもたちにふさわしい一曲「ぼくらはみらいのたんけんた…
年少組では、歌・合奏それぞれのねらいを「歌詞のイメージを持ち、友だちと一緒に歌う楽しさを味わう」「楽器の正しい使い方を知り、友だちと一緒…
“音楽は心をつたえるもの”です。私たちは、日常生活の中で基礎・基本を大切にしながら、子どもたちとともにどのようにしたら思いが伝わるのだろ…
11月6日(金)。「いろいろな動物を見て興味を持つ。」「おうちの人や先生と一緒に秋の自然に触れ、戸外での活動を楽しむ。」ことをねらいに、…
10月31日のハロウィンに向けて、年少組では10月のEnglishdayでハーマン先生と一緒に「ハロウィンパーティー」を行いました。 …
10月21日、満3歳以上の子どもたちは「カスペル人形劇」を観劇しました。 ステージに、大きな人形がたくさん登場すると、最初は「こわい」と…
深まりゆく秋の一日。『生の演奏に触れてもらい、普段味わうことのできない体験をする』『一緒に楽器を演奏したり歌ったりして、みんなで音楽を楽…
年長組「リレー バトンをつなげ!」「マーチング みんなのいろをさかせよう」 リレーでは、年中のころから意識して取り組んできた“重心…
年中組「個走 RUN RUN RUN」「リズム表現・体操 勇気100%」 子どもたちと一緒に、速く走るための方法を日々考えながら取…
Copyright (c) Daiichi Gakuen Allright Reserved.