10年に一度と言われる寒波が日本中を襲った25日(水)。前夜から朝にかけての気象次第では、関係者全員の安全を最優先した登園方法も考えられ…
今年度もあと2か月半。子ども達は、予告なしでの「避難訓練」にも臨んでいます。 自分の命を自分で守るために、ベルが鳴ったら先ず「静かに…
寒い毎日が続いていますが、子ども達は朝から元気に園庭を駆け回っています。日ごろから行っている「追いかけっこ」「鬼ごっこ」に加え、今は「凧…
「可変性」「創造性」「発展性」の高い本園の環境は、子ども達の豊かな交流と職員同士の十分な連携が可能なものとして、日々の子ども達の生活を支…
あけましておめでとうございます。幼稚園では、年長組の子ども達が年末に搗いた餅を使った「鏡餅」が新年を彩っています。今年一年が皆様にとりま…
12月に入りようやく冬らしい寒さの日が増えてきました。子ども達は来る音楽会に向けて最終確認をしながら、お友だちと気持ちを合せて最後まで練…
年長組は、日ごろから行っている歌詞のイメージを思い浮かべながら歌うことや、楽器の基本的な使い方を再確認しながら、音楽会の楽曲に取り組みま…
前日28日は日中の最高気温が25度を超える夏日となった熊本地方。ひと月の平均気温もほぼ20度と暖かな11月となりました。 ベストを脱…
本日、スクールバス車内にブザーを設置する工事を行いました。 これは、ここ最近立て続けに起こっている園児の車内置き去り事故を防ぐために…
本園の園長伊藤博士が、令和4年秋の叙勲で『瑞宝双光章』を受章させていただくことになりました。 いつものようにNIEの一環として新聞記…
10月10日(月)はスポーツの日でした。 気候が良く、晴天の日が多いとされる10月。園ではこれまで以上に戸外での遊びを楽しんでいます…
“日常の延長上”として位置付けている『運動会』が終わり、園では「運動会ごっこ」が続いています。 みんなの前で堂々と「ツバメダンス」を…
年長組のリレーの後は、それぞれの学年のかけっこです。 学年ごとの競技のポイントは、後日お知らせするポータルサイトでご覧ください。
10月7日(金)県立総合体育館で開催する『運動会』(年少・年中・年少)に向けて、22日に坪井中央公園で予行練習を行いました。 今回は…
台風一過、透き通った青空と心地よい秋風の下、子どもたちの元気いっぱいの歓声が響いています。 大型で非常に強い台風14号の接近により、…
29日(月)、2学期がスタートしました。久しぶりに登園してきた子どもたちは、環境が変化したスペースで自分の棚を見つけて所持品の始末をした…
この春、第一幼稚園を卒園した旧年長組のお友だちが、卒園アルバムを取りに来てくれました。本来ならば、一堂に会してお渡しする予定でしたが、7…
8月9日、長崎は77回目の『原爆の日』を迎えました。「ホームクラス」の子どもたちは、長崎出身の先生が写真を見せながら、分かりやすい言葉で…
終業式を前に一学期に使った道具棚や床の掃除を行いました。 今ではご家庭で雑巾を使う機会も少なくなったかと思いますが、先生に教えてもら…
今年も園庭のシマトネリコの木で、朝からたくさんのセミが大合唱をしています。登園してきた子どもたちは、職員室から借りた虫取り網を手に、一目…
子どもたちが大好きな遊びのひとつである「フープ遊び」。電車ごっこや先生に転がしてもらったフープを追いかけてキャッチする遊び、また、園庭に…
素手や裸足で泥や水の感触を存分に楽しむことができる「泥んこ遊び」は、子ども達が大好きな遊びのひとつです。ドロドロに汚れても良い服に着替え…
令和3年度の保護者会会員の皆様には、保護者会決算報告書にてお知らせがありましたように、保護者会費から子ども達のため「手指消毒スタンド」を…
4月26日(火)から始まった一斉給食。園で初めてお友達と一緒に食事をとることになった新入児さんは、配膳方法やみんなで「いただきます。」を…
GW中は天気もまずまず。ご家族で楽しい思い出作りをなさったことでしょう。これから初夏の陽気と休み明けも重なり、心身ともに疲れが出てくるこ…
4月からの「ならし保育」を経て、0,1歳の子どもたちは随分と園生活のリズムが整ってきたようです。日によって朝の離れ際に涙が出ることもあり…
休み明けの月曜日。年少組の子どもたちは初めて砂場に出かけました。遊び着に袖を通し、水筒を持って外に出てきた子どもたちは、靴を履き替え、水…
新入園児のお友達を迎えて、1週間が経ちました。毎日の気温の変化と初めての集団生活の疲れも有り、体調を崩しているお友達も見受けられます。土…
クロワッサン保育園のお友達は、4月1日からの「ならし保育」が終わり、園生活のリズムが何となく分かってきたようです。 月齢によって食事…
お兄さん、お姉さんに手を引かれたり、職員と手をつないで昇降口のところにやってくる新入園児の表情が、日に日に和らいできたように感じます。併…
気持ちの良いお天気が続いています。今日も年長組のお兄さん、お姉さんたちが、登園してくるお友達のお世話を張り切って行っている姿がたくさん見…
新入園のお友達は、16日(土)の入園式から一日の休みを経て、今日から本格的な園生活が始まりました。初めての登園で保護者の方との離れ際に涙…
新年度がスタートして数日が経ちました。園庭には、昨年度の年長組が「くまもと花と緑の博覧会」にちなんで植えた「たねダンゴ」の花がきれいに咲…
今日は3月31日。令和3年度の最終日となりました。 卒園式後、預かり保育を利用していたお友達も、今日が最後の登園。お父さん、お母さん…
去る2017年11月23日、熊本地震復興支援のひとつとして、静岡県の河津町から寄贈された河津桜の苗。依頼を受け、本園からも数家族がその植…
弥生3月を迎えました。その響きからでしょうか、子ども達の上着も幾分薄くになってきたように感じます。今日はあいにくの雨となりましたが、明日…
今朝は氷点下の気温となり、園庭のたらいには、うっすらと氷が張りました。プラスチックの空き容器に氷を作っていた満3歳の子ども達は、残念なが…
まん延防止が延長になり、9月に続いて学年毎にオンライン配信を行っています。ひと月近くご家庭で登園を自粛されているお友達の元気な笑顔が画面…
園で子ども達が活動する姿や日々のお知らせなどを保護者の方にお伝えする手段として、この度、インフォメーションディスプレイを導入しました。(…
新しい年を迎えたかと思ったら、もう月末。今日から2月13日までは、熊本市長からの「新型コロナウィルス感染拡大防止のための登園自粛の協力に…
1月5日からは、二十四節気のひとつ「小寒」です。寒さがいっそう厳しくなると言われるころです。その言葉通り、朝は氷が張ったり霜が降るなど、…
“世界の学校の43%に、石けんと水を備えた手洗い施設がない”という事実が物語るように、世界中には、今なお日々、命を守ることが困難な状況に…
あけましておめでとうございます。 新しい年が、皆様にとりまして健康で安全な年となりますよう、心からお祈りいたしております。 園内…
師走の2日。冷気を感じながら出勤すると、真っ白に化粧した花壇を発見。よーく見るとこんもりと盛り上がっている土の下には、霜柱が顔を覗かせて…
私たちは日頃から「音楽って楽しいね。」と子ども達が感じてくれるように、歌を歌ったりリズム遊びを楽しんでいます。そんな日常の延長として位置…
小春日和の11月4日。満3歳の子ども達が園庭で遊んでいたところ、一羽のツマグロヒョウモンが飛んできました。それを見つけた子どもが追いかけ…
年長組の子ども達は、毎日戸外を元気いっぱいに走り回り、“運動って楽しい”を実感しています。本園では、このような日頃の生活の延長上に「行事…
年中組の子ども達も、毎朝元気いっぱいに園庭を走り回ったり、好きな遊びを楽しむなどしながら、スポーツフェスタに向けた取り組みを無理なく進め…
10月1日(金)の一斉登園から久しぶりに全園児が揃いました。私たちは戸外遊びや好きな遊びに誘いかける等しながら、無理なく子どもたちが園生…
9月30日までは登園自粛のお友達も多く、寂しいちゅうりっぷ組でしたが、ようやくお友だちが揃ってきました。 子ども達が皆、安心して園生…
Copyright (c) Daiichi Gakuen Allright Reserved.