18日(土)、黒髪校区子育てネットワークの会とひまわりくらぶとの協働による「親子ふれあい体操」を本園2階で開催しました。 乳幼児期に…
昨年度に続き、今年も熊本中央警察署交通課による交通安全、防犯についての講話と熊本県警察音楽隊の皆様による演奏会が、保護者会主催で開催され…
11月9日(木)に開催された「11月生まれの誕生会」のお楽しみに、アナと雪の女王のエルサがやってきました。演奏は第一幼稚園の先生方です。…
30日(月)、黒髪校区の子育てネットワーク・伝承遊び部会から13名の皆様がおいでになりました。年長組のこどもたちは、先週一週間祖父母の方…
10月28日(土)、0,1,2歳児さんとその保護者様を対象とした共育講座「親子ふれあいDAY」を開催しました。今回は、県社会教育課が主催…
令和2年度から開催している「制服おさがり会」が16日(月)に開催され、事前に申し込みをされた方々が、順番においでになりました。以前は、バ…
10月14日(土)。1学期の年長組に続き、年中組の保護者とお子様を対象とした「親子英会話」を実施しました。講師は、学園英語担当の相馬美緒…
数日前から天気のことを心配していましたが、こどもたちの日頃の行いがよいからか、とてもいいデイキャンプ当日となりました。保護者の皆様には、…
楽しかった一日も終わり、帰りの集まりです。今日一日の振り返りをしました。楽しい夏の思い出になったことでしょう。さあ、帰るまでがデイキャン…
給食を食べ、デザート作りです。デザートは、ホットケーキです。焼いたり切ったりの調理は教師で行い、盛り付けのみ自分のものをします。今日は特…
たくさん遊び、いよいよ給食の時間です。今日のメニューはみんなが大好きなカレーと唐揚げとポテトサラダです。こどもたちは、ずっと今日の給食を…
ふじ組も、吉次園から園に戻ってきました。「あつかった~!」と言いながら水着に着替え、プールに入ると「きもちいい!」と大喜びでした。たくさ…
ぶどう狩りが終わり、園に戻ってきました。汗をたくさんかいたので、大好きなプール遊びです。いつも通り安全の約束を思い出し、みんなで楽しく体…
ふじ組も吉次園に到着しました。ぶどう畑を見て大喜びのこどもたちです。一本の木からたくさん実がなる様子を見て驚いていました。「はやくおいし…
ゆり組が吉次園に到着しました。お店に売っているぶどうを見たことはあっても、木になっているぶどうを見たのは初めての様子のこどもたち。興奮し…
目的地(吉次園)に向かうまでのバスの中も子どもたちにとっては特別なドライブの時間です。 先生や友だちとの楽しい話に笑顔の花を咲かせなが…
楽しみにしていたこの日がやってきました。登園してくるこどもたちの表情は、皆、晴れやかです。いよいよ『デイキャンプ』が始まります。今年度も…
一学期最後の「共育講座」は『心と体を整えるヨガ』です。講師は、UNIVA熊本アカデミーディレクターの武藤さん。本園の保護者でもある武藤さ…
第2回目の「共育講座」は、6月19日の『ICT教室』。学園のICT部門長の金芳先生から、園で行っているICTの現状とこれからの方向性、そ…
今年もプール遊びを始めるにあたり、7日(水)、全職員で「救急法」の研修を受けました。講師は、防災士の的場様です。講義を聞いたあと、実際に…
5月17日(水)、今年度の「保護者会総会」が市男女共同参画センターはあもにいで開催されました。終了後は、保護者同士の親睦を図るための時間…
10時45分からは「ふじ組」。 ゆり組同様の英語活動を親子で楽しみました. ご家庭でもきっと英語のカードを活用してくださっていること…
保護者の皆様が互いにコミュニケーションをとりながら、楽しく活動してほしいと願い行っている「共育講座」。4年ぶりの再開となった今回は、年長…
19日(金)、年長組のこどもたちが植物の苗植えを体験しました。これは、近隣の「BAUHAUS」さんが、こどもたちに「SDGs」に興味を持…
爽やかな風と青空が広がった5月2日(火)。今年度の「おみしり遠足」を熊本地震から初めてとなる二の丸広場で開催しました。 GW期間とい…
4月22日(土)。今年度のひまわりくらぶ(未就園児園開放事業)の開講式を行いました。ここ数年、新型コロナ感染症から関係者全員の命を守るた…
新年度が始まりました。10日(月)は、令和5年度の「始業式」。久しぶりにピロティに集まった子どもたちは、園長先生から 「春休みの間は、…
私たちは、この一年「火遊びをしない」「火事を見つけたらすぐ、大人の人に知らせる」を合言葉に、子どもたちと火災から命を守る行動について繰り…
2月14日から27日までの間の4日間。次年度から本園とクロワッサン保育園に入園予定の皆様を対象とした「プレ幼稚園体験」を行いました。 …
2月3日は「節分」。文字通り季節を分けるという意味ですが、とりわけ冬から春にかけてのこの時季は、病気や災害が起こりがちということで、それ…
ひまわりくらぶの「キルトバッグ作り」を2月1日と2日の両日で行いました。ここ数年は感染症対策として開催を見送っていましたが、ようやく開く…
1月10日。新年を迎え全園児登園初日の『始業式』では、「冬休みも安全に生活してくれてありがとう。」「3学期もいろいろなことに挑戦しましょ…
子ども達が集まってサンタの話を聴いていた時、赤い帽子に赤い服、白いおひげのおじいさんが・・・「あ、サンタさんだー」とその様子に気づいた子…
日本古来の伝承行事に触れ、年長組のみ杵を使って搗く体験として行っている『もちつき』。今年も「もち米を蒸す」→「蒸しあがったもち米を臼に入…
20日(日)、8月から延期になっていた「親子ふれあいDAY」を開催しました。この活動は、「市男女共同参画センターはあもにい」の地域連携活…
31日(月)、熊本市中央区役所保健子ども課から講師の先生においでいただき、年中組の子ども達が、「歯の話」を聞きました。 以前は、実際…
10月最終週は、芋ほりウィーク。満3歳から年長組までの子どもたちが、毎日「農業公園カントリーパーク」での“芋ほり”を体験しました。 …
25日(火)、「NPO法人坪井川遊水地の会」の黒髪校区自治協議会会長秋山様からの依頼を受け、年長組の子どもたちが、遊水地に花(小菊)の苗…
14日金曜日、年少組は、『公共の場での約束事を知り、先生や友だちと楽しく遊ぶ』ことをねらいに「子ども文化会館」に出かけました。 3ク…
13日(木)、毎年恒例の保護者会主催「お楽しみ会」が開催。今年は「安全」をテーマに熊本県警察音楽隊の皆様の演奏を鑑賞したり、警察官の方の…
坪井中央公園での予行の後は、園に戻っての「玉入れ」です。年中組の子どもたちは、互いに“負けないぞ”の気持ちで籠を目掛けて玉を投げていまし…
9月になりました。1日は『防災の日』。私たちは、自然災害が起きた時に、どのようにして自分の命を守ればよいのかを子ども自身が分かって行動で…
透き通った青空が子どもたちの『デイキャンプ』を応援してくれているようです。途中、夢大地館でトイレ休憩をした子どもたちは、ほぼ予定通り、『…
新型コロナウィルス感染症の急拡大のため、ひと月あまり延期して開催した今回の『デイ キャンプ』。参加できなかった方もいらっしゃいましたが、…
集中して鉛筆立て製作を行ったふじ組の子ども達はお腹もペコペコ。待ちに待ったピザ作りです。いいにおいが残る調理室で、オリジナルのピザ作りで…
おいしいピザをお腹いっぱい食べたゆり組の子どもたちは、続いてのお楽しみ、木工室での鉛筆立てづくりです。 作りたいもののイメージを膨らま…
ふじ組は、木々の良い香りが漂う木工室の中でオリジナルの鉛筆立てづくりを行います。 様々な木材のパーツを組み合わせて、キャラクターや動…
ゆり組は、まずピザ作りを行います。作り方の説明を聞く子どもたちの顔は真剣そのもの。おいしいピザを作るための方法を知った子どもたちは、自分…
目的地に向かうまでのバスの中も、子どもたちにとっては特別なドライブの時間です。先生や友達との楽しい話に笑顔の花を咲かせながら、みんなのわ…
いよいよ待ちに待った『デイ キャンプ』の始まりです。途中休憩を挟みながら、鹿北の道の駅『小栗郷』に向けて出発します。「安全」を最優先に、…
Copyright (c) Daiichi Gakuen Allright Reserved.