登園後真っ先に行った夕食の材料切り。子ども達が切った野菜に給食室の先生が愛情をたっぷりと混ぜ合わせてくださった特性のカレーが登場すると、…
子ども達に“不思議だな”“どうしてだろう”という探求心を抱かせ、科学に対する興味・関心を持つきっかけになればという思いで計画した『科学で…
“おおきくなったら○○になりたい”先日の七夕の笹飾りにも子ども達の願い事が書かれた短冊が風に揺れていました。いくつになっても夢を持つこと…
お楽しみ会の思い出の品として、「写真立て」を作りました。男児は青と白の紙粘土、女児は赤と白の紙粘土を各々が好きな分量で混ぜ合わせた土台に…
夕食のメニューは、カレー、サラダ、フルーツポンチです。今日は、子ども達が食事の下ごしらえとして食材を切ることに挑戦しました。ふじ組は、サ…
いよいよ『お楽しみ会』の始まりです。今年度も『安全』を最優先に、幼稚園で一日を過ごします。“夏ならではの活動”や、日頃とはまた違った夜の…
園では、自分で自分の身を守るために具体的にどうしたらよいのかを日ごろから考え、様々な体験学習を行っています。 今日は年長組の防災セン…
園児の安全を守るために、園では定期的に様々な訓練を行っています。今日は”スクールバスの避難訓練”です。 実際に乗車している際、車がぶ…
今年のプール遊びを始める前に、全園児で『プール開き』を行いました。酒、米、いりこ、塩などをプールの中に入れ、水の神様に安全なプール遊びを…
子育てのパートナーである保護者の皆様が自己充実し、生き生きと輝いてほしいという思いで、本年度から開講した『共育講座』。 記念すべき第…
30日(火)、年長組が立田山に自然観察に出掛けました。日差しが強い一日でしたが、草木が生い茂る山の中は心地よい風も感じられました。 …
26日(金)、園での様子を保護者の方に観ていただく機会として、活動参観を行いました。 年長組は、数に親しむ『パックンボールで遊ぼう!…
天候が落ち着き、雨の心配もなかったため、年中組は、以前から計画中でした坪井川自然観察に急きょ出掛けました。 心地よい風に吹かれながら…
0,1歳の誕生会は、日頃の生活の場で行われます。今日は5月生まれのお友だちの誕生会。先生からは、エプロンシアターの出し物があり、みんなで…
今年度第1回目の『内科健診』を行いました。診ていただくのは、本園の園医である”いしばし小児科”の石橋健治朗先生です。いつものように穏やか…
初夏の陽気となった5月2日。みんなで”お見知り遠足”に出かけました。場所は、坪井川遊水地公園。初めての場所でしたが、GW期間中ともあって…
毎月行う”火災避難訓練”の第1回目は、今年度の『幼年消防クラブ結成式』も同時に開催。法被に身を包んだ年長児が「火遊びしません。」「火事を…
例年になく桜の開花が遅く、名残りが見られた15日。本年度の”入園式”を行いました。 朝降った雨も、入園式が始まるころには薄日が差す天…
今日から新年度がスタートしました。進級の喜びを胸にワクワクした気持ちで登園した子ども達は、それぞれ新しい靴箱や棚の場所を自分で探し、手際…
3月13日(月)。その週の末日には『卒園式』を迎える年長児にとって、最後の思い出作りとなった“新聞と遊ぼう”。子どもたちは、熊本日日新聞…
卒園前の思い出作りのひとつとして、年長組は親子で給食を食べる機会を設けました。 名付けて『親子ふれあい給食Day』 「子どもからお…
この一年、私たちは、大切な命を自分で守る方法を知るための一手段として、火事についても勉強してきました。 とりわけ年長組は、幼年消防ク…
文字通り季節を分けるという意味の『節分』。季節の変わり目に生じると言われる邪気(鬼)を払うために、園では今年も豆まきを行いました。 …
2月生まれの誕生会のお楽しみは、JALの機長で技術指導員でもある伊藤英樹先生による『折り紙ヒコーキ教室』でした。伊藤英樹先生は、園長の弟…
今年度最後のひまわりクラブでは、4月からの園生活でお子様が使用される『通園バッグ』を作りました。 「初めての方でも大丈夫ですよ。お子様…
1月生まれの誕生会のお楽しみは、先生たちの劇、『金のがちょう』。2,3回の練習でしたが、当日は役になり切った先生達に、子ども達の熱い視線…
1月10日、3学期最初の登園日。始業式では、園長先生から子ども達に“命を大切に”という約束を守ってくれてありがとう、今年もいろいろなこと…
21日、世界中の子ども達に夢を届けているサンタクロースが、第一幼稚園にやってきました。最初、日本語では話が通じなかったサンタさんも、英語…
全国的にノロウィルスの感染が広がり、『もちつき』の自粛も聞かれる中でしたが、子ども達に"きね"と"うす&q…
11月19日(土)は『ひまわりくらぶ』の親子ふれあい体操として3B体操を行いました。講師は、地域のお世話もしていただいている中村様です。…
ぽかぽか温かく日差しが眩しい一日となった年少組の遠足。安全上、肥後っ子ジャングルはご家庭で楽しんでいただくことにし、公園内の木々の色の変…
11月4日は、保護者会主催のバザー(お楽しみ会)。好天に恵まれ、多くの保護者の皆さまが、買い物やお子様とのゲームをお楽しみになりました。…
今年の祖父母参観は、安全面を考慮し、25日、26日の両日に分けて開催しました。 年長組では、おじいさま、おばあさまとのふれあい遊び、…
大切な命の誕生を子ども達、保護者の皆様、職員みんなでお祝いする誕生会。毎月、子ども同士では、“お友だちの良いところ”を発表し合い、保護者…
小雨模様の16日(日)。熊本地震により日程も場所も変更しての今年の運動会は、近隣の竜南中学校の皆様をはじめ、多くの方々のご協力のお陰で無…
夏期登園4日目の31日は、8月生まれのお友達の誕生会。夏休み明け最初の誕生会ということで、少しずつ園生活のリズムを取り戻している最中の子…
3月に本園を卒園した旧年長組の子ども達が、久しぶりに園に戻ってきてくれました。園内に入った際はやや緊張気味だった卒園生も、一人また一人と…
今年は、夜の地震避難訓練ができないこともあり、園内でご家族と“特別な一日”を楽しんでもらいたいと思い様々な企画を考えました。その中の一つ…
保護者の方と『おばけ屋敷は言葉の屋敷』を楽しんだ後は、花火の時間です。園庭に出てみんなで花火が打ちあがる様子を観ました。 有志のお父…
<夕食> 日中にたくさんの活動をし、お腹が空いていた子どもたち。すいかやおいしいドーナッツも食べましたが、やっぱりごはんが一番楽しみだ…
<宝探しゲーム> 「幼稚園のどこかに宝物が隠されているよ。」の言葉に目を輝かせ、みんなで力を合わせて宝物へつながるヒントを探し出し、ク…
<すいか割り> 夏の果物と言えば、すいか!早く美味しそうなすいかを食べたい気持ちを抑えながら、みんなですいか割りに挑戦しました。目隠し…
ふじ組もプールの時間です。安全の約束を守ってみんなで水遊びを楽しみました。
ふじ組は、プールの後、髪の毛が乾く間もなく『写真立て』の制作です。自分だけの作品を作ろうと、ビーズ選びなどにこだわっていた子ども達です。
ゆり組のクッキング風景です。みんな一生懸命に食材を切っています。おいしいフルーツポンチ、カレー、サラダができそうです。
<3時のおやつ> ホームをあまり経験したことがない子ども達の多くが、楽しみにしていた『おやつ』。特別な日のおやつは、子ども達も職員もイ…
<プール> 「わー!水がいっぱいだー!」の第一声で始まったプールは、子ども達の言葉通り、今日は水がたっぷりと入っています。冷たい水に徐々…
<みんなで作ろう!クッキング♪> 夕食のメニューは、夏野菜カレー、コールスローサラダ、フルーツポンチです。今日は、子ども達が食事の下ご…
<お楽しみ会の始まりです!> 熊本地震によります子ども達の精神的不安や、余震への安全等を考慮し、今年度はお泊まりを自粛することにいたし…
年少組は、のりやクレパスを使って『はらぺこあおむし』を作り、あおむしを散歩させたり、はらぺこあおむしのCDに合わせて絵本の世界を楽しみま…
Copyright (c) Daiichi Gakuen Allright Reserved.