年中組では、子どもたちの科学的思考を引き出す実験や体験ができる「テーマあそび」教材として、毎月、『キッズサイエンス』に取り組んでいます。…
連休明けは晴天の日が続き、朝の自由遊びの時間は、それぞれ自分の好きな遊びを選んで楽しんでいます。年長組の子どもたちの今の関心ごとのひとつ…
秋風の心地よい季節になりました。食欲の秋・読書の秋・実りの秋と秋は様々な形容が用いられますが、子どもたちにとっては、自分のやりたいことを…
5月に植えたナス・ピーマン・トマト・オクラが育ち、みんなで収穫しました。自分たちで育てた野菜の収穫は、お店に並んでいる野菜を見た時とは違…
今日はお盆の入り。異年齢で集まったホームクラスの子どもたちにも、先生からお盆についての話が伝えられました。今年はコロナ禍のため、お墓参り…
長引く梅雨に、子どもたちは室内での遊びを余儀なくされていますが、雨が上がった朝は、水筒を持って園庭へ駆け出し、水分補給をしながらそれぞれ…
今年の梅雨は一度に大雨が降り、県内でも南部に大きな被害が出ています。被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。 長雨のため、なかな…
梅雨に入り、雨の日が続いていますが、晴れ間が見えた時にはみんなで園庭に出て、身体を動かす時間を大切にしています。 また、年中組では毎…
5月に苗を植えたピーマン、ミニトマト、オクラといった季節の野菜。みんなで水を上げたり「大きくなりますように。」と声を掛けながら育てていく…
自粛後の一斉登園開始からひと月が経ちました。 始めは涙で登園していたお友だちも、笑顔で「いってきます!」が出来るようになり、安全に注意…
先日もお伝えしましたように、たんぽぽ組では、ボディーイメージを高めるために、ビニールプールの中にボールを入れて遊んでいます。今日はその中…
6月22日(月)、バスの避難訓練を行いました。 私たちは『自分の命は自分で守る』という合言葉のもと、日々、安全に気をつけながら生活して…
長かった自粛期間も終わり、6月から通常登園が始まりました。「共育だより」でもお知らせしておりますように、コロナウイルスの感染防止対策のひ…
福岡管区気象台は、11日(木)、熊本を含む九州北部地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。これからは傘が手離せない季節となります。雨…
年中組・年長組では、毎週火曜日を講師の先生と活動する『スポーツデー』として、運動を楽しんでいます。 初めてのスポーツデーは天気にも恵…
自主判断登園期間中は、多くの方々に自粛のご協力をしていただき、ありがとうございました。6月1日から待ちに待った園生活が始まりましたが、新…
年中組では、朝のお集まりで、しせい体奏や発声練習に取り組んでいます。 しせい体奏では、身体を動かすことを楽しむだけでなく、身体のどの…
植物の栽培(種まき又は苗植え・水やり・声かけ等の過程)を通して、「命を大切にすること」「身近な野菜に興味を持ち、食すること(食育)」など…
新型コロナウィルス特別措置法に基づく県内の休業要請が少しずつ緩和されてきましたが、まだまだ安心できない状況です。引き続き“今、できること…
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、ご自宅で登園を自粛していただいているご家庭の皆様に、園からのお便りや制作物、絵本等をお渡しするた…
爽やかな初夏の風が吹く今日この頃。園庭には、歴代の年長組が共同で制作したこいのぼりに加え、現在、登園している年長児が制作したこいのぼりが…
たんぽぽ組から進級した子どもたちに、4月から仲間入りしたお友だちを加えて始まったちゅうりっぷ組の生活。ウキウキ気分の子どもたちは、椅子に…
4月1日から、新園舎『クロワッサン』での生活が始まったたんぽぽ組。2、3日は、お母様との離れ際に涙が出ていましたが、徐々に園生活に慣れ、…
令和2年度が始まりました。本来ならば、希望に胸を膨らませる新生活のスタートですが、今年度は、目に見えない敵との闘いに気の休まらない日々が…
卒園式を間近に控えた11日。卒園式の練習後、年長組の子どもたちを幼稚園横の新施設『クロワッサン』にご招待しました。 3階の屋上に上が…
新型コロナウィルス感染のリスク回避を徹底するため、本日からスクールバスの運行を暫くの間休止しています。保護者の皆様のご協力のもと登園して…
新型コロナウィルス感染症による一斉休校が来週の月曜日から全国的に開始されるというニュースが流れ、不安が隠せません。しかし、私たちはこれま…
新型コロナウィルスの感染拡大により、昨日開催予定でした『スポーツデー参観』は、教師と子どもたちのみで行いました。 この一年、自由な遊…
年長児にとって5回目のマラソンとなった21日(金)。澄んだ青空に河津桜のピンク色が映える土手の道を、年長組の子どもたちは、自分のペースで…
今日のプログラミング教室では、「だんだん」という言葉を学びました。サッカーボールの位置やコップの水が増えていく様子など、変化していく映像…
本園では、保護者会の係活動の一つとして、「絵本の読み聞かせ」を行っています。係の方ご自身がセレクトされ持参された絵本を、子どもたちに読み…
3学期が始まり、子ども達の元気な声とたくさんの笑顔が園内に溢れています。今日も朝から年長組の子ども達が協力して長縄を運び、早速遊び始めま…
あけましておめでとうございます。 ご家族皆様で清々しい令和初のお正月をお過ごしになったことと存じます。 本年が、皆様にとりまして健…
寒さに負けない体と心を培うためにこの時季行っている『マラソン』。今年も年長組の子ども達が、園の北側に広がる坪井川遊水地公園の土手を走って…
年長組の子どもたちが自発的に始めた『転がしドッジボール』。前回は、サークルの大きさに対して参加人数が多すぎたため、安全上、2つのサークル…
運動会後は爽やかな晴天が続き、子ども達は朝、一斉活動後、降園前後等に戸外での遊びを存分に楽しんでいます。体を使って遊ぶと心も開放され、そ…
小学生の間では「手打ち野球」とも呼ばれている「ヒットボール」。年長組の子どもたちは、先ずそのルールや遊び方を体育講師のオディン先生とテレ…
朝夕は気温の低い日もありますが、秋晴れの下、子どもたちは戸外での遊びを元気いっぱいに楽しんでいます。 運動会で経験したことを遊びの中…
日々の生活・活動を基本にしながら、友だちと力を合わせることや大好きなご家族の皆様とふれあう大切な場として毎年開催している『運動会』。各学…
夏期登園日は雨の日が続いていましたが、ようやく日差しが戻ってきました。久しぶりのプールに子どもたちは大はしゃぎ。安全な遊び方を思い出し、…
2学期が始まりました。始業式では、いつものように園長先生から「命を守ってくれてありがとう。」「これからも色々なことに挑戦しましょう。」「…
長年みんなを安全に送迎してくれた旧バスに代わり、このほど新しいスクールバスが園にやってきました。 白地に学園カラーの紺と黄のアクセン…
暦の上では秋となりましたが、まだまだ続く猛暑。次々に発生する台風の進路も気になるところです。引き続き水分、塩分、休息を十分とって、残りの…
年中組が個人で、年長組がグループで世話をしてきた「朝顔」。今年は、種・土ともベストな環境だったのでしょう、すくすくと伸び、毎朝たくさんの…
みなさんは、雨が上がるとどこからともなく蝉の鳴き声が聞こえてくるといった経験はありませんか? 園でも、雲の切れ間から青空が顔を出し始…
年少組が一斉活動で取り組んだ「色水遊び」が、朝の自由な遊びの時間に他学年まで伝播。異年齢の子どもたちが集まり、賑やかなジュース屋さん(?…
園では、日常の延長に行事があると捉え、日々繰り返し取り組んでいることを生かした運動会のプログラムを考えています。 年少組の多くの子ど…
例年ならば梅雨の時季ですが、今年は今のところ雨らしい雨が降らず、農家では水不足が深刻な問題になっているようです。適度な雨が待たれるところ…
本園では、英語での国際交流を通し、子どもたちがより世界を身近に感じ、言葉が伝わる喜びや世界への興味関心を持ってくれることを願い、日々関わ…
楽しく音楽と触れ合いながら、基本的な音楽能力を伸ばす「リトミック」。今日は、年少、満3歳の子どもたちが、音・リズムに合わせて身体で表現す…
Copyright (c) Daiichi Gakuen Allright Reserved.