【節分】とは・・・季節の分かれ目。
例年、2月3日が節分でしたので、節分は3日と思っていたのですが年により違うとのこと・・・。
今年は2月2日が節分でした。
節分は年に4回あるものですが、今では立春の前日を指します。寒い冬が去って早く春が来るよう願うことと、邪気(鬼)をはらい、幸せ(福)を招くために豆まきが盛んになりました。節分の翌日は立春。暦の上では春ですが、まだまだ寒さは続くようです。
今年も園庭で豆まきを行いました。なりたい自分をイメージし、自分の中のなおしたいこと(改善したいこと)を鬼に見立て、それを追い出すために豆まきをしました。


「鬼は~そと!福は~うち!」と大きな声が園庭に響きました。友だちや先生の後ろにかくれて逃げ回っている子、“鬼を追い出して!”とばかりに自ら豆に当りにくる子など、様々な姿が見られました。



各学年、それぞれの発達に合わせた鬼のお面を制作しました。年長組は風船を使って張りぼて、年中組は袋型、年少組はティッシュ箱、0・1・2歳児は色画用紙のお面、を作りました。
豆まきを終えたこども達は、「好き嫌いしないで食べよう!」「お友だちに優しくするぞ!」と新たな自分に生まれかわったような清々しい表情をしていました。なりたい自分にまた一つ近づきましたね。