
もちつきをしました。
つきては、お父様やおじい様。ちぎりては、おばあ様と年中組のクラス委員さんと保護者会役員さんのお母様たちにお手伝いをお願いしました。
当日の朝は、風が冷たくいつもより寒かったのですが、釜戸の火の上に置かれた蒸籠(せいろ)から出る湯気・『ペッタンペッタン』と杵でつく音・「よいしょ!よいしょ!」という威勢のいい掛声が寒さを吹き飛ばしてくれました。
園長先生から、『一つ一つのもち米が一緒になって粘り強いおもちになるように、みんなもお友だちと一緒にそうなれるといいね』という内容の話を聞き、いよいよ、子どもたちの餅つき(年長組)ともちまるめの始まりです。
つきたてのおもちに触れた子どもたちは、その温かさと柔らかさとおいしさに満面の笑みを浮かべ喜んでいました。
皆様のおかげで今年も日本の伝統行事を子どもたちと楽しむことができたことを心より感謝申し上げます。