第二幼稚園
第二幼稚園  >  園だより  >  園だより№14

園だより

園だより№14

最終更新日[2009年9月3日]

2学期が始まりました。子どもたちは夏のカレンダーを見せながら、「先生、海に行ってきたよ。」「おじいちゃんちに行ったよ。」とはしゃいで話をしてくれました。この夏の体験はしっかり思い出に残るものとなったことでしょう。二学期は運動会と音楽会という大きな行事があります。経験とともに大きく成長する子どもたちの応援をよろしくお願いします。
★始業式9/1(火)
リズム室に日焼けした子どもたちが集まりました。ひよこ組さんも上手に座っています。2学期から12名の新しいお友だちが入ってきました。ひとりひとり紹介し、「みんなで仲良く遊びましょう」と言葉を交わしました。新しいお友だちはみんなの前で元気に名前を言うことができました。たくさんお友だちを作ってほしいと思います。困った時は先生やお友だちが助けてくれますよ。保護者の皆様も遠慮なくお声をかけてください。第二幼稚園は「大きなファミリー」です。子育てパートナーです。一緒に子育てを楽しみましょう。

砂場カブトムシ

【2学期の約束】
1、 げんきなあいさつをしましょう。
2、 トイレのスリッパはきちんとそろえましょう。
3、 お話をじょうずに聞きましょう。
4、 うがい・てあらいをきちんとしましょう。 
 他にもたくさんの約束が子どもたちから出てきました。どれも大切なことです。
お家でもまた、改めて話し合いを持ちましょう。
年長組・・・運動会に向かって、マーチングの練習が始まりました。
年中組・・・きょうはみんな一緒にかけっこをしていました。
年少組・・・ちょっと涙の小さい波がきている子どももいるようですが、
4月の大波とは違い、すぐにおさまります。
ひよこ組・・・新しいお友だちが6人入りました。もうすっかり慣れて、ニコニコ顔で遊んでいます。

色水かけっこ

★施設充実
スクールバスを買い換えました。夏休み中に来ましたので、夏期保育から運行しています。バスのボディには世界中の子どもたちのニコニコ笑顔がついています。園舎は毎年、メンテナンスを行っています。安全面でお気づきの点がございましたら、お伝えください。

バス①バス②

★地震避難訓練9/2(水) 
年少組・ひよこ組さんは初めてです。様子を見に行くと、大きなベルにびっくりして、泣く子もいましたが、先生の誘導でみんな机の下に隠れることができました。その後、外に集まって話をしました。
体で一番守るところはどこ?・・・頭(脳)と心臓。
どこに隠れるのが良い?・・・物が落ちてきても頭体を守れるところ。
外でおきた時はどうする?・・・周りを確かめて危なくないところに身をかがめる。
お家で一人の時におこったらどうする?・・・これは難しかったようです。お家でもどうするか話し合ってください。広域避難場所をご存知ですか。災害時の避難用具の準備があれば子どもたちにも教えておいてください。

地震①地震② 

★8/31(月)年長親子料理教室
北保健福祉センター調理室で地域食生活改善推進委員さんのご指導のもと、年長17組の親子料理教室がありました。子どもたちも一緒に料理を作って楽しみました。翌日「お家でも作ったよ」と話してくれた子もいました。
食育 -5つの力を身につけよう-
①食べ物をえらぶ力・・・
 買い物に行き、いろいろな食材を知る。主食・副菜・主菜のバランスを考える。体に必要な食べ物がわかる。
②食べ物の味がわかる力・・・
 たくさんの食べ物を食べて味を覚える。形・におい・感触・歯ごたえ・音など五感でおいしさを感じる。
③料理ができる力・・・
 家の人と一緒に料理を作って盛り付けを工夫したりして楽しむ。
④食べ物のいのちを感じる力・・・
 自分で野菜を育てたり、自然や作ってくれる人に感謝する。
⑤元気なからだがわかる力・・・
 早寝・早起き、運動もたっぷりする。過食、欠食、虫歯に注意する。
幼稚園では特に④と⑤を中心に生活を通して食育を行っています。

真剣に包丁を使ってフライパンも使えるよ

★職員の夏休みはいろいろな研修に参加し、一人ひとりの資質向上を目指し、研鑽を積みました。文部科学省・熊本県主催の教育課程協議会において、第一学園は研究発表を率先して行っています。4月から研究にとり組み、今年の夏は橋本先生が代表で発表を行いました。熊本県私立幼稚園研修大会、九州地区研修大会(福岡)に参加し、熊本県下、九州各地の私立幼稚園の先生方といろいろな分科会で子どもの受け止め方、関わり方を研修しました。その他、実技研修、人権教育研修、特別支援研修等に参加しました。今後も職員全員で子どもたちのよりよい成長を願い、幼児教育を行っていきます。

研究発表①音楽研修
アドビリーダーダウンロードボタン
新しいウィンドウで表示
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。